ジェネレーターのバイブルとなる
理論と実践の書
2022年3月10日 発売
みつかる+わかるの活動を支えるのは「ジェネレーター」
と呼ばれる、自ら探究し、創造する社会をつくる人たち。
この「あり方」は代表理事の市川力と理事の井庭崇が
生み出したあたらしい概念です。
教育文脈ではもちろんのこと、地域や企業の活性化、これからの生き方を考える上で画期的な発想・提案がふんだんに盛り込まれています。
仲間とともにこれからの世の中を自分たちなりにつくってゆく「ジェネレーター」について知り、追体験できる本です。
ジェネレーターの森を散策するように読み進めてください!
学事出版 256ページ 定価:2860円
一財)地域・教育魅力化プラットフォームが受託した事業のパートナー講師として、代表理事・市川力が事業の企画アドバイス及び実践ジェネレーターを務めました。越境可能な多様で開かれた教育システムの実現に向けて、「学校・地域」「全日制・通信制」の枠を超えた個別最適で協働的な学びにおいて、Feel度Walkを組み込んだ発見のコラボレーションが、学びへの意欲と自己意識の変容に効果をもたらすことが明らかにされました。
日本全国のジェネレーター仲間が集まり、学びたくらむサロン。
『We are Generators!』。
大人も子どもも共に学び、面白がるうねりが日本全国に広がれば、世界をあっと驚かせる面白がり屋先進国に変貌するでしょう。
不思議の種を発見し、面白がり、これまでふたをしていた好奇心を開き、体の奥底から湧き上がるエネルギーの流れに身を任せ人生を輝かせましょう。
ぜひ、学びあうジェネ仲間になりませんか?
お待ちしております!
NEWS PICKS Educationの
「学びの伴走者」
代表理事の市川力が
なんとなく気になったら、とりあえず試してみる。あてもなく追いかける。一見、無駄・無用・無関係・無意味と思えるモノ・コトを集める。ちょっとした「雑」を見逃さず拾う「雑」Pickをひたすら積み重ねるなかで、面白い発見は自ずと生まれる。毎月1回、雑の森の探索でみつかった発見をみんなで愛でる「オンライン越境ラボ」を開催。そのジェネレーターを務めます。
ともにつくる仲間になろう!
情報社会から創造社会へ。自らつくることで自分を変え、場を変え続ける人になる。そのために一緒に面白がる仲間になる。「みつかる+わかる」はそうした仲間が育つ場をつくります。
身のまわりのなんとなく気になったモノ・コトに目を向けることが始まり。とりあえず動いて、何かをつくってみると「みつかる」。みつかったら、さらに動き、試し、つくってみると「わかる」。
この「みつかる」+「わかる」プロセスをひたすら進み続けることこそ学び、成長し、豊かに生きるということでしょう。なりゆきの見えない未来は、不安の種ではなく可能性の泉。「面白がる力=好奇心」を原動力にして、ちょっとしたことからスタートして、あれこれゆるりとつくり続けてゆく道をともに歩いてゆきませんか。
オンライン講義|大人と子どもが共に企む Out of Schoolの学び
市川 力(代表理事)
探研移動小学校主宰・慶応義塾大学SFC研究所上席所員 歩き旅する探究人・まちのジェネレーター・雑のアーカイバー
2017年春まで東京コミュニティスクール(中野区)の校長&おっちゃんとして、小学生を対象に、先行き不透明な時代をたくましく、しなやかに生きる探究力を育むために、プロジェクトを通して学ぶ教育を実践・研究した。TCS卒業後、街場のおっちゃんジェネレーターとして大人と子どもがともに学び成長する場づくりを行っている。今回、この社団において、主に歩く探究学とジェネレーターの実践・普及について中心的役割を果たす。主な著書は、『英語を子どもに教えるな』(中公新書ラクレ)『探究する力』(知の探究社)『科学が教える、子育て成功への道(翻訳書)』(扶桑社)
探研移動小学校ウェブページ:http://tqnology.mystrikingly.com/
原尻 淳一(代表理事)
Harajiri Marketing Design 代表取締役・龍谷大学経済学部客員教授 歩く探究学者・マーケティングジェネレーター
大手広告代理店でのキャリアを生かし、独立後も商品からアーティスト、映画・アニメなどのブランディング・マーケティング戦略コンサルタントとして活躍。ここ数年は新規事業立案に取り組むことが多くなっている。大学教授として知の技法と実践的マーケティングの講義を行う教育者としての一面も。今回、この社団において、主に歩く探究学の実践・普及について中心的役割を果たす。主な著書は『IDEA HACKS!』等、東洋経済ハックシリーズ。近著では『ビジュアル マーケティング・フレームワーク』(日経文庫)
Harajiri Marketing Design ウェブページ:http://www.hmd2015.com/
井庭 崇(理事)
慶応義塾大学総合政策学部教授・株式会社クリエイティブシフト代表取締役 冒険的探究者・マスタージェネレーター
専門は創造実践学。創造とはどういうことかを明らかにする理論の構築と創造実践を支援するメディアの作成、および、社会論の研究に取り組んでいる。創造社会の実現に向けて、各人・チーム・組織・社会の自然な創造性(Natural Creativity)を支援するためのメディアとして、「パターン・ランゲージ」の作成・研究に従事。一方、創造実践の中核を担う「ジェネレーター」というあり方を市川とともに発見・提唱。今回、この社団においては、主に「ジェネレーター」の哲学、理論について中心的役割を果たす。主な著書は、『クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』(慶応義塾大学出版会)『対話のことば』(丸善出版)『複雑系入門』(NTT出版)等
井庭崇日本語書籍:
http://ibabooks.jp/?fbclid=IwAR0ffvt552gKPIRNsZIj7F-4DXHmRX5cBnCdUMooTIqTlEx0b7TrpgoOEAk
パターンランゲージ:
http://patternlanguage.jp/?fbclid=IwAR1IIjJHIgT7LFX3omJ0mOuG5w4S21yHvSFS8QgH2TICNeuLrzATEnoOqvs
クリエイティブシフト ウェブページ:http://creativeshift.co.jp
塚越 暁(理事)
原っぱ大学ガクチョー・HARAPPA株式会社 代表取締役 原っぱ探検家・野のジェネレーター
神奈川県逗子市に「原っぱ大学」というフィールドを持ち、大人も子どもも一緒になって全力で遊ぶ場づくりを行っている。ゆるく、いい加減になんでも取り組むことができるから豊かな遊びが生まれる。そんな余白の場こそ「原っぱ」。この活動は、逗子から千葉県佐倉に広がり、大阪にもキャンパスが誕生する予定。全国各地に広がりが生まれ出している。今回、この社団においては、主に創造を生み出す場としての「原っぱ性」とそこでの人の関わり方の解明について中心的役割を果たす。
原っぱ大学ウェブページ:http://harappa-daigaku.jp/
「みつかる+わかる」の三つの柱
Walk and Work
みつかる+わかるモデルを実践し、普及する
探索(Exploration)・試行(Experiment)・表現(Expression)するために
日々たゆまず歩き(Walk)「雑」を集積し続ける「みつかる」プロセスと
そこから浮かび上がるプロジェクトを仲間とともにたくらむ(Work)「わかる」プロセス
とを通じて、創造社会を面白がる生き方を提案します。
Grow as Generators
創造社会の担い手・ジェネレーターのあり方・育ち方を追究する
Play in Public
面白がって半「公」する場をつくる
社会全体を一気によくするやり方を目指さず、
「仲間」とともにちょっとした小さいたくらみを起こし、
「私」の世界にのみ閉じこもるのでも、「公」の言われるままに流されるのでもない
ゆるやかで、のびやかに遊ぶ感覚で、暮らしの場をつくります。
-Mind Wandering & Metamorphosing Wave -
街を歩き、自然に触れ、自ずと飛び込んでくる思いがけない偶然を面白がり、自分だけの不思議のタネを集める。
集まった「雑」を Mapping=「知」図化 すると、先人の研究を調べたり、実際に試したりしたくなる。
するとさらに集まった「雑」が Weaving=編まれて、自分の面白仮説の意味がとらえなおされる。
こうして生まれた面白仮説は文章や絵・動画、ダンス、ドラマなどで作品化したくなる。
私たちの持ち前の好奇心が目覚め、自ら「つくり手」となる道筋が「M(みつかる)+W(わかる)」モデルです。
みつかる+わかる のお仕事
好奇心をひらく学びを通じて、一緒に創造社会の担い手となりましょう!
1:ジェネレーター体感講座
学校、会社など既存の組織、地域の活動、そして家庭においても、見えないなりゆきを進みながら何かをつくりだしてゆかざるを得なくなっています。とりあえずやってみて、思いつきをひたすら追い続けるプロセスは、何かを教えるティーチャーや、コミュニケーションを促進するファシリテーターという役割だけでは対応しきれません。そこで求められるのが、学びながらつくり、つくりながら学ぶプロセスを活性化する「ジェネレーター」というあり方です。あらかじめ計画しないと動けないと思い込んでいる意識をゆるめ、なんとなく思いついたことをとりあえずやってみるスイッチを再起動すれば、誰もがジェネレーターマインド・オンです。ジェネレーターの「あり方」について体感し、講座終了後、何かをつくるために動くジェネレーター仲間となることを目指します。
<実績>
2019年 5月・7月 京都 ジェネレーター入門講座
2019年11月 逗子ジェネレーター体感講座
2020年1月・3月 東京 ジェネレーター入門講座
2021年1月・2月 多摩 ジェネレーター体感講座
2022年4月 海士町教育委員会ジェネレーター勉強会
2:「知」図講座
ジェネレーターが自らをジェネレートし、参加者を巻き込み、さらにプロジェクトを進める上での仮説を発見し、検証するために不可欠な「記録」の方法を「知」図と呼びます。この講座を通して「知」図とはどういうものなのか、どうつくり、どう活用するのかを丁寧に解説します。参加者は少数にしぼりこみ、講師と参加者、参加者どうしが深く関わりあい、実際に作品をつくって個人研究を進めながら、「知」図を作り、表現する技法を身につけてゆきます。
<実績>
第1期(2020年9月〜2021年2月)全10回 水曜日夜 20:00 – 22:00
募集定員:12名(先着順) 講座費:80000円
第2期(2021年3月〜5月)全6回 水曜日夜 20:00 – 22:00
募集定員:12名(先着順) 講座費:50000円
第3期(2021年6月〜9月)全6回 水曜日夜 20:00 – 22:00
募集定員:12名(先着順) 講座費:50000円
第4期(2021年10月~2022年1月)全6回 土曜日朝 9:30 – 12:30
募集定員:12名(先着順) 講座費:50000円
3:Feel度 Walk ワークショップ
「みつかる」ワークの基本はまず歩いてみて、妄想すること。歩く場所は特別な場所である必要はありません。ご近所でも、たまたま行った場所でも構いません。なんとなく気になったモノ・コトを集め、それをマップとして表し、思いついた仮説を自由に語り、妄想物語の扉を開きます。
好奇心を解放し、自分の発見を語り、お互いに愛であうことで好奇心・自己効力感が高まり、思いつき仮説を追い求めようとするマインドセットが動き出す。それが Feel度 Walk です。
リアルでも、オンラインでも開催可能です。
※ 企画・ジェネレーター費用については個別相談
<実績>
2019年11月・12月 大阪・茨木市 自由すぎる研究
2020年3月 オンラインフシギ探偵団
2020年4月 好奇心を開いてリモート Feel度 Walk
2020年5月 サントリーTERAKOYA主催 社員家族向けリモートFeel度 Walk フシギたんけん隊
2021年2月 ご近所探検3.0 リモートFeel度 Walk
2021年3月 島根県津和野町養老館学童クラブ Feel度 Walk
2021年5月 葉山芸術祭 親子Feel度 Walk
2021年6月 町田市相原 親子Feel度 Walk
2021年9月 東京デザインプレックス研究所 Feel度Walk
2021年10月 福島県郡山市 親子Feel度Walk
2021年11月 三鷹市野川公園 親子Feel度Walk
2021年11月 千葉市千葉公園 親子Feel度Walk
2021年11月 日野市柚木農園 農いく親子Feel度Walk
https://nouiku-tokyo.com/event/1123_hino_mitsukaruwakaru/
2022年1月 中央区豊海 親子Feel度Walk
2022年2月 町田市相原 親子Feel度 Walk
2022年3月 岐阜市メディアコスモス Feel度Walkと探究する学び
2022年4月 伊勢原市親子Feel度Walk
4:まちや自然の中での学び場づくり
大人と子どもがタッグを組み、それぞれの地域・コミュニティならではのプロジェクトをつくりだし、各世代が交流しながらまちや自然の中で学び、成長する場づくりを支援します。大きく一気に変えようとする変革ではなく、自分たちが面白そうだなと思ったちょっとしたことを試みて、公的空間とつながるたくらみを通じて、学びを通じたまちづくり・場づくりに取り組みます。
※ 企画・ジェネレーター費用については個別相談
<実績>
2020年1月〜 Vivistop Gakugei 小さな My舞台 探究プロジェクト
2020年8月 西湖 HAMYOU RESORT 大人と子どもがともに学び過ごす ゆるキャンプ
2020年11月 渋谷公園通り裏駐車場・なりきりフェス
2020年11月・2021年8月 檜原村 Mokkiの森 ベンチプロジェクト
2020年11月 宮崎県新富町・こゆ財団しんとみ子どもキャンプアドバイザー
2021年3月〜 ラーンネットグローバルスクールスプリングキャンプ
2021年7月 兵庫県三田市TEMIL 大人と子どもがともに学び過ごすゆるキャンプ
2021年8月 北海道東川町 School for Life Compath ミドルコース プランニング&実践
2021年8月 ひのはらベンチプロジェクトキャンプ
2021年12月 武蔵小山ジェネレーターメタライブ
2022年1月 VIVISTOP NITOBE なんとなくあるく・なんとなくあらわれるワークショップ
2022年1月・2月 北海道東川町 School for Life Compath ロングコース プランニング&実践
https://schoolforlifecompath.studio.site/
2022年1月 下北沢シモキタFAB工作室 なんとなくあるく・なんとなくあらわれるワークショップ
5:出張授業・学校研修
現状行われがちなアクティブラーニングや探究学習のように、いきなりミッション型で行うのではなく、児童・学生が本当に学びたい「種」を探し、学ぶプロセスをふまえて進めるGenerative Learning をどう構築するか、私たちもジェネレーターとして現場に入ってともにつくるお手伝いをします。アクティブラーニング、探究学習、PBLのカリキュラム開発、実践方法でお困りの際は、ご相談ください。
※ 研修費用については個別相談
<実績>
2017年〜 こたえのない学校・Learning Creator's Labo 講師
https://xtanqlcl.kotaenonai.org/
2019年・20年(7月) 島根県立隠岐島前高校夢探究授業
2020年〜 Bridge Learning 学習者中心教育実践プログラム ゲスト講師
https://bridgelearning.jp/service/#link1
2020年7月 島根県立隠岐島前高校運営指導委員、探究プログラム職員研修
https://www.dozen.ed.jp/teachers/3663/
2020年7月 海士町立海士中学校リモート Feel度 Walk授業
2020年11月 田園調布雙葉高校「探究」授業
2020年12月 逗子市立久木小学校職員研修
2021年3月 島根県津和野町教育コーディネーター研修
2021年4月 島根県立津和野高校リモートFeel度 Walk授業
2021年6月・11月 姫路女学院高校「探究」授業
2021年6月・7月 島根県立隠岐島前高校「夢探究」授業
2021年7月 新渡戸学園中学・高校 夏期講座「探究」特別授業
2021年10月 探究学習ファシリテーター養成講座 探究Players 講師
https://sites.google.com/aschool.co.jp/tankyuplayers
2021年11月 会津若松ザベリオ学園小学校授業
2022年1月 星美学園中学高等学校職員研修
2022年2月 静岡県高校生サミットジェネレーター
2022年2月 明逢館高校マイプロジェクトアワード審査員
2022年3月 島根県立隠岐島前高等学校運営指導委員会会議
2022年3月 富士見中学高等学校職員研修
2022年4月 サレジアン国際学園高校授業
2022年4月 聖ヨゼフ学園中学高等学校「探究」授業・職員研修
2022年4月 知夫村小中学校職員勉強会
2022年4月 島根県立島前高等学校授業、隠岐國学習センター対話会
6:企業・自治体研修・請負プロジェクト
企業・自治体などの研修や教育プロジェクトの企画・立案及びワークショップジェネレーターを行います。アイデア出しから実践まで一貫してともに汗を流し、よりよいものをつくりだしてゆきます。
※ 研修費用については個別相談
<実績>
2019年10月・11月 東京都教育委員会・BumB 東京スポーツ文化館主催・江東区夢の島 ふしぎのタネの育て方
2020年3月 檜原村森林サービス推進協議会 ジェネレーター体感研修
2021年7月~ News Picks Education 学びの伴走者、越境ラボ企画・ジェネレーター
https://education.newspicks.com/
2021年12月~2月 経済産業省未来の教室実証事業 旅するみらいハイスクール 実証パートナー
2022年3月 博報堂 University of Creativity、千葉県君津市役所ジェネレーター体感研修
7:講演・対談・原稿・取材 etc.
みつかる+わかるモデルについて、歩き旅する探究学、ふしぎのタネの育て方、大人も子どもも自由研究、ジェネレーターとは、創造実践とジェネレーター、まちの中に大人と子どもがともに学ぶ場をどうつくるか、好奇心を解き放つ学び、親子共学のあり方、ちょっとした発見を積み重ねる重要性、大人の学び直し教育、フィールドワークの方法、原っぱのつくり方、といったテーマでの講演・対談・原稿・取材の依頼につきましては個別にご相談ください。
<実績>
2020年4月 サントリー社内講座TERAKOYA講演(オンライン)
日経DUAL(5月号)「家庭に探究習慣を」記事
https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/101900012/050700121/
2020年4月 保護者向け「好奇心を開く」講演(オンライン)
2020年6月 探究メディアQ 一周年記念イベント講演(オンライン)
https://note.com/tankyumedia/n/n26b5171b4359
2020年6月 東京チルドレンズガーデン保護者向け講演
2020年8月 宮崎県しんとみ未来教育フォーラム講演(オンライン)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000224.000028395.html
2020年9月 ライオンズクラブ講演(オンライン)
2020年11月東京都フリースクール等ネットワーク「学びを選ぶ時代」講演(オンライン)
2021年1月 経団連エドテック研究会講演(オンライン)
2021年1月 Learn by Creation NAGANO ファシリテーター(オンライン)
https://nagano.learnx.jp/event/906/
2021年2月 宮崎大学探究教育シンポジウム講演(オンライン)https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/news/open_class/21596/
2021年4月〜 教育新聞コラム連載(全10回)「AI時代の探究のヒント」
https://www.kyobun.co.jp/education-practice/p20210511_02/
2021年4月 NHKラジオ 武内陶子ごごカフェ出演 「日常を面白がろう」
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/gogocafe/pKdri5urWU.html
2021年6月 edu salon講演「自走する探求」(オンライン)
2021年11月 徳島県神山町 食農教育を考える勉強会講演
2022年3月 エッシャー没後50年記念・映画「エッシャー視覚の魔術師」上映会トークショー登壇
2022年4月 日本ファシリテーション協会中部支部定例会講演
2022年4月 上田信行 旅するネオミュージアムラジオ出演
BOOKS
先行きが見えない時代に、みつかる+わかるの理事たちが、新しい学びについて語った書籍
社団法人 概要
創造社会の担い手を育成する学びを提供します。
法人名:一般社団法人みつかる・わかる
住所:神奈川県逗子市小坪1-32-23
理事:市川力(代表理事)、原尻淳一(代表理事)、井庭崇、塚越暁
設立日:令和2年1月15日
当法人は、自ら不思議を発見し、自ら学ぶことができる人材育成を目的とし、その目的に資するため次の事業を行う。
1.講演、研修、セミナー、各種イベントの企画、開催、運営
2.人材開発のための教育、指導、育成、企画業務
3.学びに関するコンサルティング、マーケティング及びテレビ番組等の監修
4.書籍、雑誌、学習教材、各種刊行物、映像ソフト等の企画、編集、制作、出版、販売、配信
5.インターネットによる情報提供、広告宣伝、通信販売業務
6.各種メディアへの発信、広報、パブリックリレーションズ業務
7.まちづくり事業、まちおこし事業、地域活性化事業等における学びに特化した調査研究、コンサルティング業務
8.商品開発・販売及びブランディング
9.商標権、著作権、著作隣接権、意匠権、工業所有権等の知的所有権の取得、管理運用、売買
10.前各号に附帯又は関連する一切の業務
お問い合わせ
私たちの活動へのご質問、お仕事のご相談・ご依頼などはこちらにどうぞ。
© 2019